(公社)AEAJアロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー対応コース(名古屋市緑区)

(公社)AEAJアロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー対応コース
毎年5月、11月に開催のAEAJアロマテラピー検定の受験範囲を中心に、アロマテラピーが初めての方にでも安心して取り組んでいただけるカリキュラム内容となっております。
精油の安全性や作用、歴史、活用法などの基礎知識を学びます。
毎回、アロマクラフト実習も取り入れておりますので、日々のライフスタイルに活かしていただくことができます。
アロマテラピーアドバイザー認定講習会(3時間)込みのコースとなっております。
アロマテラピー検定1級合格後、(公社)日本アロマ環境協会に入会していただくと、アロマテラピーアドバイザーの資格を申請することができます。
(当サロンは、公益社団法人 日本アロマ環境協会アロマテラピーアドバイザー資格認定教室となっております)
カリキュラム
A日程のカリキュラム(B日程は以下の内容を3日間で行います)
●アロマテラピーの基本
きちんと知りたい、精油のこと
精油のプロフィール➀ 実習 吸入法・手浴法、化粧水(3時間)
●アロマテラピーの安全性
アロマテラピーを実践する
精油のプロフィール➁ 実習 ミツロウクリーム(3時間)
●アロマテラピーを実践する
アロマテラピーのメカニズム
アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
精油のプロフィール➂ 実習 トリートメントオイル・ハンドトリートメント(3時間)
●アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
アロマテラピーの歴史をひもとく
アロマテラピーに関する法律
精油のプロフィール➃ 実習 バスソルト(3時間)
●アロマテラピーアドバイザー認定講習会(3時間)
A日程 → 3時間×5日間
B日程 → 5時間×3日間
A・Bどちらも合計15時間
AまたはBいずれかのスケジュールとなります。
受講料
開講講座の日程
お問い合わせください。
アロマテラピーアドバイザー認定講習会(3時間)
当サロンにおいて、アロマテラピーアドバイザー認定講習会(3時間)のみ受講していただくことができます。
こちらは、アロマテラピー検定1級合格者および、アロマテラピーアドバイザー未取得の会員の方に受講していただくことができます。
3時間×1日
(日程および時間を分割することはできません)
アロマテラピーアドバイザー認定講習会 受講料
5,140円(税込)
*アロマテラピーアドバイザーテキスト代540円(税込)含む
アロマテラピーアドバイザー認定講習会(3時間)開催日程
お問い合わせください。
受講生の声
アロマテラピー検定は長く受けたいと思いながら、 仕事や育児が忙しかったことに加え、
習いたいと思う先生になかなか巡り会えませんでした。
奈緒美先生にはソープレッスンを受講したことがきっかけで、ソープレッスンや他のアロマやハーブのレッスンを受けました。
他の講座の内容や実際にできあがったソープなどを使ってみて、
ぜひこの先生で受けたい!間違いない!と思いました。
ヨガインストラクターの仲間と一緒に受講しましたが、育児と仕事の限られた時間で勉強ができるようポイントをしっかり教えてくださることはもちろん、アロマテラピーの内容や実習が日常生活や仕事に活かせるような工夫や、先生の経験を教えていただきました。
現在もヨガインストラクターとして、家庭を預かる主婦や子供の母親として、
毎日の生活にアロマテラピーを勉強したことが役にたち、香りに囲まれた豊かな生活を送っています。
(K.Aさま)
今回アロマテラピー検定1級を受けるにあたり、
もともと娘の肌が敏感肌であったこと、また、母親の認知症のような症状がでてきた事も重なり、私に何かできる事はないかと...。
そんな時、アロマに出会いました。
もっともっと知りたいという気持ちから、真剣に勉強したいと思い、ソープレッスン等でお世話になっている近藤先生のもと、アロマテラピー検定 アロマテラピーアドバイザー対応コースを受けることにしました。
なんとなくわかっているつもりでいたのですが、講座を受けた初日、全然わかっていないと反省しました。
次の日から、仕事の通勤時や家の事が済んだ後、毎日勉強をしました。
こんなに勉強したのは、学生以来久々でした。
先生の優しい言葉、ご指導、的確なアドバイスのおかげで無事合格する事ができました。
これからも、次のステップに挑戦していき、いろいろ役立てていきたいと思います。
(K.Sさま)