カレンデュラソープ「月可憐」への思いと販売に至るまでの道のり|その1キッカケ
洗顔やボディーソープ
何を使っても満足できなかった
アラフィフ女性へ朗報!
新体験!
せっけんなのに”極しっとり”
柔らかで濃密な泡で
使ったその日から、もう感動。
もっちり肌・ツヤ肌・ノーファンデ
を叶える
手作りせっけん教室
Be-SmileColorの近藤奈緒美です。
********************
LINE公式アカウントにご登録いただくと
いち早く、お得な情報をお届けします♪
お友達登録をしていただくと登録特典として、
私がおすすめする
「素肌・色・アロマ&ハーブ」のお役立ち情報3点を
PDFファイルにてプレゼントさせていただきます。
ぜひ、「お友だち追加」してください!
⇩⇩⇩
はじめに
落ち着いたら、ゆっくりと書きたかったこと。
販売しているカレンデュラソープ「月可憐」について。
楽しみに待っていてくださった方も多く、たくさんの方にお買い求めいただいています。
本当にありがとうございます。
長くなると思うので、何回かに分けて書き記したいと思います。
お付き合いいただければ嬉しいです。
*こちらのブログは2018年11月に投稿したものですが、新たに2025年1月に追記しております。
また、現在は製造工場が当時から変更になっており、ラベルの使用が変更になっていること、キッチンソープは完売となり再販の予定がないことをご了承くださいませ。
医薬品医療機器等法という法律
以前より、私が作る石鹸を販売して欲しい、というリクエストを多くの方々にいただいていました。
私が作ったものをその場で販売できれば一番良いのでしょうが、実は、顔やボディに使用するものは、
「医薬品医療機器等法」(旧、薬事法)
という法律が関わってきます。
大抵の方は、そのお話をすると驚かれるのですが、手作り石鹼は
化粧品扱い
となるのです。
ですので、
私の手で作ったものを販売することはできないのです。
また、その「医薬品医療機器等法」(旧、薬事法)を私イチ個人がクリアするのは様々な条件が必要となり、なかなかに難しく、大変なことでもあります。
となると、どこかの企業さんにOEMで作っていただくことになります。
OEMとは・・・他社メーカーで製造されたものを自社ブランドとして提供する仕組みのこと。
製造を請け負う企業を「OEMメーカー」といいます。
その、OEMということは、いつも私の頭の中にありましたが、そこから先は話が進むことはいつもありませんでした。
キッカケ
2018年の初め、カラー仲間で友人でもある岡村知美さんが開催する【色でじぶんビジネス加速セミナー】のプレ講座に参加することになりました。
詳しくは彼女のこのブログを読んでいただけると良いかなと思います★
(詳細に紹介していただいています)
そのプレ講座の中で、毎回いろんなワークがあったのですが、ある時自分でも思ってもみなかった答えを書き出していました。
”もっと自分が得たスキルや知識を多くの人に広めたい”
・・・と。
まぁ、自分でも驚きの言葉でした。
「多くの人」に
・・・だなんて。
それまでの私はいつも ”身近な人に” ということを言っていましたから。
・・・となると
ひとりであちこち、全国を周って講座をする?
いやいや、それはそれで限界があるでしょ。
いくら元気とはいえいつまでも体力だって持たないし。。。
そんなことを思いながら、また別のワークに取り掛かりました。
その時ふと、
”もし、実際に石鹸を販売するとなった場合、現実的に可能な話なのかどうか”
とことん調べてみたくなりました。
もしかしたらそれも、
自分が得たスキルや知識を多くの人に広めたい
ということに繋がるのかな、という思いもあったのかも知れません。
いや、
いつもOEMのことは頭の中にあったので、どこかで「無理」だろうということを、自分自身に納得させるためだったのかも知れません。
どちらにしろ、とにかくあらゆる企業さんをリサーチしました。
普段はリサーチとかの類は得意ではありませんし、好きな作業ではありません。
でもその時は、ひとつの企業さんが作って販売をしている製品の種類から、どんな材料が使われているか、またわかる範囲で工場の様子や企業理念などをリストを作って調べていました。
その時、
「自分の石鹸を作ってもらう会社がこんなところなら良いのになぁ」
という企業さんが1社だけ、見つかりました。
でも、その時はまだあくまでも夢!の話です。
だって、私が見つけたその企業さんは、OEMで製品を作っているなんてことは、HPに記載されていなかったのですから。
当然、自社の製品 ”のみ” を作っている会社、という風に私は理解していました。
それと、OEMメーカーであるなんて思ってもみなかったので、自分の石鹸に対する思いや理想をこれでもか!というほど加味した中で見つけた企業さんだったので現実よりも理想のほうが上回っていたのです。
「こういう会社さんに作ってもらえるのなら、私の石鹸を商品化する意味はあるよね!」
なんて、かなり上から目線なことを思い、まだまだ空想の世界でした。
それと同時に、OEMやっていないし
「やっぱり、無理なんだよね」
という気持ちでもいたのでした。
夢が現実に?!
それからほどなくしてある日のこと、講座のために名古屋に来られていた梅埜歩先生とお話をしていた時に、
「近藤さんの石鹸を作ってもらうなら、〇〇さんでしょ!△△さんは製法が違うよ」
という話になりました。
驚くことに、梅埜先生が口にしたその〇〇さんは、私が見つけた、たったひとつの企業さんの名前だったのでした。
また、その企業さんの工場見学を梅埜先生が企画・開催するというお話もその場で聞かされたのです。
「え!?OEMやってるの?」
と私が聞くと
「え!やってるよ!!知らなかった?」
とあっさり言われ、(・・・いや、知らんし 笑 どこにも載ってない!)
まぁ、、、、調べてもわからないことってあるんだ。。。
と思ったのもつかの間、私は
「工場見学に参加しても良いかな?」
と口にしていました。
今度は梅埜先生の方が
「え!マジ???」
と。。。
それもそのはずです。
だって、その企業さんは、九州・福岡にある会社だったのですから。
私が住んでいるのは名古屋。
随分と距離がありますよねー。
・・・と、今日はここまで。
続く。。。
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★