アロマテラピー初心者の方必見!|乾燥する季節を潤いで満たす香りの使い方
洗顔やボディーソープ
何を使っても満足できなかった
アラフィフ女性へ朗報!
新体験!
せっけんなのに”極しっとり”
柔らかで濃密な泡で
使ったその日から、もう感動。
もっちり肌・ツヤ肌・ノーファンデ
を叶える
手作りせっけん教室
Be-SmileColorの近藤奈緒美です。
********************
LINE公式アカウントにご登録いただくと
いち早く、お得な情報をお届けします♪
お友達登録をしていただくと登録特典として、
私がおすすめする
「素肌・色・アロマ&ハーブ」のお役立ち情報3点を
PDFファイルにてプレゼントさせていただきます。
ぜひ、「お友だち追加」してください!
⇩⇩⇩
目次
アロマテラピーとは? 初心者におすすめの基本情報
アロマテラピーとは何か
アロマテラピーとは、植物から抽出された「精油(エッセンシャルオイル)」を用いて、心と体の健康をサポートする自然療法です。
古代エジプトやギリシャなどでは、香りが治療や宗教の儀式に使われていたという歴史があり、現代ではリラクゼーションや美容、健康管理の分野において幅広く活用されています。
精油は植物の花、葉、果皮、木部、根などから抽出され、それらの中には植物が持つ香り成分が高濃度につまっているのです。
精油を正しく使うことにより、美容や保湿、マッサージによる血行促進といった身体的な効果も期待することができます。
ただし、アロマテラピーを安全に楽しむためには、正しい知識が必要となります。
・精油は高濃度のため、必ず希釈して(薄めて)使うこと。
・原液を肌に直接つけないこと。
・妊娠中や持病がある方は、専門家に相談することなどが大切です。
精油をどれを選んだらいいかわからない方は、初心者でも取り入れやすいリラクゼーション効果のあるラベンダーや柑橘系の精油から手に取られるのをおすすめします。
香りを活かして、心と体のバランスを整える生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
初心者におすすめの精油
ラベンダー
オレンジスイート
ティートゥリー
など、比較的扱いやすく安全性が高いものがおすすめです。
ラベンダー(Lavandula angustifolia)
特徴
- 香り:甘いフローラルで心地よい香り。リラックス効果が高い。
- 主な効果:
- 作用リラックス:ストレスや不安をそのままにする。
- 快眠促進:不眠症や寝つきが悪いときに使用します。
- 肌トラブルケア:抗炎症作用があり、日焼けや軽い傷、ニキビにも効果的。
- 使用例:
- 就寝前にディフューザーで使用します。
- ホホバオイルに混ぜて肌のマッサージオイルに。
オレンジスイート(Citrus sinensis)
特徴
- 香り:フレッシュで甘酸っぱい柑橘系の香り。 幸福感を思わせる明るい香り。
- 主な効果:
- 気分を高める:落ち込んだ時や疲れた時に元気を取り戻します。
- 消化促進:胃腸の不調を少なからずする働きがある。
- リラクゼーション:緊張をほぐし、穏やかな気持ちに。
- 使用例:
- リフレッシュ用にアロマスプレーとして。
- バスタイムで浴室に香りを漂わせます。
ティートゥリー(Melaleuca alternifolia)
特徴
- 香り:クリーンで薬草のようなスパイシーな香り。
- 主な効果:
- 抗菌・抗ウイルス作用:や風邪インフルエンザの予防に役立ちます。
- 肌トラブルケア:ニキビや吹き出物を鎮める。
- 消臭効果:雑菌の繁殖を抑え、嫌な匂いを防ぎます。
- 使用例:
- 部屋の空気清浄にディフューザーを使用します。
- 無水エタノールと混ぜて除菌スプレーに。
注意点
- 精油は原液で使用しないこと
- 妊娠中や持病がある方は専門家に相談すること
- 精油は高濃度のため、必ず希釈して(薄めて)使うこと
乾燥が気になる季節にアロマを取り入れるメリット
空気が乾燥すると、肌や喉、髪に影響を及ぼします。
肌は水分が奪われて乾燥し、かゆみやひび割れ、さらにはバリア機能の低下による肌荒れが酷くなる傾向があります。
喉の乾燥は免疫力の低下にも繋がります。
また、髪のパサつきや静電気も、空気の乾燥の影響で発生しやすくなります。
これらを防ぐためには、適切な保湿ケアや加湿器の活用、そしてアロマテラピーの利用がおすすめです。
アロマでリラックスできる効果
アロマテラピーは、香りがダイレクトに脳に働きかけることでリラックス効果をもたらします。
特に、嗅覚は感情を司る脳の「扁桃体」や「海馬」と直接つながっていて、ストレスの軽減や気分の安定に即効性があります。
ちなみに、ラベンダーの香りは、心拍数や血圧を下げ気持ちを落ち着ける働きがあるといわれています。
また、オレンジスイートの香りは幸福感を高め、前向きな気持ちにさせてくれます。
このように、アロマテラピーは嗅覚を介してリラックス効果が得られ、日々のストレス解消にも有効なのです。
空気が乾燥しているときのおすすめアロマアイテム
初心者でも気軽に使えるアイテムを具体的にご紹介させていただきます。
参考にしていただければと思います。
- ディフューザー:部屋全体に香りを広げて乾燥対策+リラックス効果。
- おすすめのブレンド:ラベンダー2滴+オレンジスイート3滴。
- アロマスプレー:加湿器の代わりにシュッと吹きます。
- 簡単レシピ:無水エタノール5ml+お好みの精油10滴+精製水45ml。この順番で足していってくださいね!
精油選びのポイントと保管方法
初心者の方が失敗しないためのアドバイス。
- 精油は信頼できるブランドを選ぶこと:オーガニック認証のあるものや、成分表示が明確なものを選んでください。
- 保管の仕方:日光の当たらない冷暗所で保管し、開封後は1年以内に使い切ります。
乾燥対策を楽しむアロマテラピーのマインドセット
初心者の方がアロマテラピーを長く続けられるためのポイント!
- アロマテラピーは完璧である必要はありません。ご自身の好きな香りを見つけて楽しむことが大切です。
- ご自身のペースで取り入れて、「香りのある暮らし」の心地よさを感じることから始めてみてくださいね!
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★