宝の持ち腐れにならぬよう~手作り石けんの保管方法

元気にしておりましたよ♪
ちょっと間隔が空いてしまいました。。。
昨日、試験を受けていました。
どれだけ頑張って努力しても思うようにならないこともあるんだ、とやっと目が覚めまして。。
自分でやれるだけのことはやったので、これからは学んだことをアウトプットできるようにしていきたいと、反省の弁なのか、何なのかよくわかりませんが(笑)
ということで、いつものように戻ります!!
さて、
毎年1度は加筆、修正したりなどしてアップしている内容です。
こちらでご確認くださいね★
もうちょっと早くお知らせしたかったのですが、ここ数日蒸し暑さはなかったので良かったのかな、と思っています。
宝の持ち腐れにならないように!
このワード、意外と大切でね、、、
それぞれのご家庭で、保管環境や保管方法が違うかと思います。
私は1年くらい経過したものが使い心地も良くて。
とよくレッスンなどでお話していますが、それもすべて保管方法が良ければ、の場合のことを指しています。
湿度ムンムンの場所に置いておかれての状況では、石けんの質に変化が起きてきます。
大切にしたい気持ちもよぉーく分かりますが。。。
・・・いま一度、皆さんのご家庭での保管状況チェックしてください!
それと同時に、以前に作られた石けんの状態もチェックしてください!!
実は、在庫があれば良い、ってものでもないですよ♪
(アップしている写真のソープはどれも2月、3月に作ったものばかり。リビングに並べっぱなしの状態です)
私が、
「1年くらい経ったものが好き!」
と言うのは、それはそれなりにちゃんと自分の目と鼻が行き届いている状態でのことを指します♪
保管状態などについて、わからないことがあれば、いつでもご連絡ください!
今週からAroma Soap Lessonがスタートします。
レッスンの時にも、改めてお話したいと思います。
Aroma Soap Lessonは25日(土)のみ、受付中です!
参加ご希望の方は、ご連絡お待ちしています!!
ソープの保管方法についてはこちらでご確認ください★