アロマブレンドデザイナー養成講座終了
10月から生活の木静岡校にてスタートした【アロマブレンドデザイナー養成講座】先週全日程が終了しました。
静岡校の第一期生の皆さま、お疲れさまでした。
アロマブレンドデザイナーは、AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)が新たに創設した専科資格です。
規定の20時間のカリキュラムをこなさなければならないのですが、20時間って、意外とあっという間に過ぎていくものです。
(皆さん、真剣!そのもの!!)
アロマテラピーアドバイザーの資格以上をお持ちの方であれば、どなたでも受講できるのですが、となるとインストラクターやセラピストをお持ちの方もいらっしゃいます。
普段、どのようにアロマテラピーと向き合っていらっしゃるかも、人それぞれ。
お仕事で関わっていらっしゃる方もいれば、趣味として香りと関わっていらっしゃる方もいます。
講師側としては、最初そのあたりの”差”をどうしたら良いものか、と不安に感じていましたが、どうやら要らぬ心配だったようです。
この講座では主に、ブレンドをする前に精油ひとつひとつの特徴、その香りについての感想やイメージなどをできる限り言葉にしていただきます。
難しい?(と思われている)成分から紐解く手法ではなく、香りのイメージをとても大切にしていただきます。
人によって感じ方も違えば、使い方も違いますが、ブレンドに「正解・不正解」はありません。
私がいちばんに皆さんにお伝えするのは
「好みは人それぞれ。でも”好き” ”嫌い” で香りを分けてしまうと、特に”嫌い”と頭の中で思ってしまった瞬間、脳はその香りについてシャットダウンしてしまうと言われています。”好き” ”嫌い” という感覚ではなく、どんな言葉でも良いので感じたことを言葉で表現してみてください」
これだけです。
最初は感じたことを言葉にしていくことに苦労していた方々も、徐々に慣れてきて。
また、この作業を得意とする方は誰よりも楽しんでいらっしゃる様子で。
みんなでシェアするからなかなか面白い時間となりました。
出来る限り多くの香りをブレンドし、お気に入りの香りを作っていただきたい、という趣旨の元、精油原液をブレンドするのではなく、違った形態を用います。
なので、普段はなかなか多くは使えそうにもないローズやネロリ、ジャスミンなどの香りもお好きなように使っていただくことが可能です。
講座後半は皆さんが各自でブレンドをする実習が多くなることもあり、私は皆さんが作った香りを嗅がせていただく役となりました♪
仕事とはいえ、良い役目です(笑)
みなさん、本当に素敵な香りをたくさん作られていましたよ!
講座終了後、
「とても楽しい講座でした!」
という感想を多くの方からいただき、私はとにかくホッとした(笑)
今年の初めにこの講座に関するお仕事の依頼をいただき、5月に研修があり、秋からスタート。
静岡校のスタッフの協力もあり、一時はどうなることやら。と思いましたが、何とか第一期生の講座が終了しました。
人気の講座のため、来季は日程を増設しています。
今回参加できなかった方や、ブレンドってどうなの?って思われている方はぜひ、いらしてください。
楽しく多くの香りと触れていただくことができる講座となっています。
また、生活の木だからこそ、テキストに掲載されている精油、すべて揃えてお待ちしています。
普段、なかなか触れることができない香りにも触れていただくことができますので♪