5時15分のひとりごと~私がClubhouseのルームをはじめようと思った理由
洗顔やボディーソープ
何を使っても満足できなかった
アラフィフ女性へ朗報!
新体験!
せっけんなのに”極しっとり”
柔らかで濃密な泡で
使ったその日から、もう感動。
もっちり肌・ツヤ肌・ノーファンデ
を叶える
手作りせっけん教室
Be-SmileColorの近藤奈緒美です。
********************
LINE公式アカウントにご登録いただくと
いち早く、お得な情報をお届けします♪
お友達登録をしていただくと登録特典として、
私がおすすめする
「素肌・色・アロマ&ハーブ」のお役立ち情報3点を
PDFファイルにてプレゼントさせていただきます。
ぜひ、「お友だち追加」してください!
⇩⇩⇩
目次
Clubhouse(クラブハウス)とは
Clubhouseのことをご存知ない方もいらっしゃると思いますので、ちょっとご紹介を!
- 2020年4月にアメリカでアプリケーションのサービスを開始した音声配信に特化したSNSです。
- ユーザーは「ルーム」と呼ばれるオンラインの会話スペースに参加し、途中で音声で話をしたり聞いたりすることができます。
- ビデオではなく、音声コミュニケーションに特化しているのが特徴です。
友人知人をはじめ、繋がりを持っていないユーザーとアプリケーションを通して、ラジオを聴いているかのような感覚で日常生活の中で会話を楽しめるサービスです。
日本では2021年1月から本格的にスタート。
当時は、利用ユーザー1人に対して2人までの招待枠しか設けられていないことで、希少性の高さなどから話題にも上がったものでした。
新型コロナウイルスが世界的に大流行していた頃にサービスを開始したため、非対面で会話できる機能性が時代にマッチしていて、その当時は人気を集め話題性もありました。
そして、瞬く間に芸能人やインフルエンサーが取り上げたことにより、日本でも急速に普及したという背景があります。
今は、招待枠というものがなくなり、誰でもアプリをダウンロードすれば利用することができます。
ただ、iPhoneユーザーの方は色々と設定するにあたり、全てが英語表記になるため、最初から躊躇される方が多いのが難点だと・・・私は思いますが・・・私自身もiPhoneユーザーなので慣れたらそれなりに使っている次第です。
ちなみに、アンドロイドユーザーの方は、ちょっと変?おかしな?おもしろい?日本語表記なのでiPhoneユーザーの方よりはハードルが低いかな、と感じます。
私がClubhouseを利用するようになった経緯
私がClubhouseを利用するようになったのは昨年4月からです。
下間都代子さんのモデレーター育成講座を受講した時、自主練といって次回の講座までに受講生同士が練習をする場として必要だったのがClubhouse。
必要に迫られて使わなければならなかったのがキッカケです。
当時は、自分でルームを設定することが出来なくて(怖くて 笑)同期の誰かが立ててくれたルームにお邪魔して自主練に参加をする、というおとなしめの私でした。
モデレーター育成講座が終わり、12月から
声の総合プロデューサー下間都代子プレゼンツ「人生はいつもリスタート!」のモデレーターをさせていただくようになった時、
都代子さんからClubhouseの使い方を改めて丁寧に教えていただける機会がありました。
なるほど!!
誰でもそうですけど、わからないことに触れたりするときは緊張するものですし、尻込みをするものです。
しかし、一旦理解ができれば自信をもって使うことができます。
と言いながら、実はわからないながらも私は
「人生はいつもリスタート!」のモデレーターをする前から、ひとりで7月からClubhouseを始めていたのでした。
専門学校を卒業して
昨年3月に13年間勤めていた専門学校の非常勤講師を卒業しました。
主に週に2度、2時間ずつみっちり大勢の学生たちの前で話しをし、同僚の先生方ともコミュニケーションを取る、ということをしていました。
それが、当たり前ですけど4月からパタリ、となくなり。
自分のレッスンは定期的に開催していましたが、顔なじみの生徒さんが多いので気持ち的にはラフな感じではありました。
ふと
”このままだと私は話ができなくなる”
そんな不安を感じるようになりました。
授業をするときは、その日に
何をどう伝え、理解させるか(学生相手なので、「させる」と強気です 笑)
そこを考えながら、また学生たちの様子も気にしながら授業を進めていました。
人前で話す
って
考えながら、自分の声を耳で聴き、声にして伝える
とってもエネルギーを必要とすることでもあります。
”私、このままだと退化していく。。。”
その不安を払拭するために選んだのがClubhouseだったのでした。
Clubhouseを始めるはいいけれどいつやる?
実は、Clubhouseを選んだ理由はもうひとつあります。
それは
アーカイブが残ること!
自分で話をしたことが残るようにしたかったのです。
今でもそうですが、私の周りでは、LINEのオープンチャットを利用して音声配信をされている方が圧倒的に多いです。
LINEのオープンチャットはアーカイブが残りません。
その場に聴きに来てくださった方のみが視聴できるアプリです。
それと、
継続できるものにしたい!
これも私の目標でもありました。
周りの皆さんがされているLINEのオープンチャットの時間帯と被ると、聴きに来られる方が限られる。
自分だって、誰かのオープンチャットを聴きに行きたいときもある。
どうしよう?
そこで私は頭の中をいったん整理することに。
・専門学校を卒業して話す機会が減った自分への自主練であること
・自分で決めた日にちと時間に継続できること
その2点が何よりも私がClubhouseを始めようと思った理由でもありました。
となると・・・
朝早い時間!!
(誰かのオープンチャットの時間と被る可能性は少なくなる)
ということで
火曜・木曜・金曜の朝5時15分から25分間、5時40分まで話をすることにしたのです。
当然、朝早い時間なので、聴きに来られる方が少ない、あるいはゼロでもそれは承知の上!です。
とにかく、
その時間で、週に3日ならば、続けられる、と自分で思いました。
話すことは様々
その日に話をする内容は様々です。
これまで74回続けてきました。
予想通り、朝早いので私一人で話をすることの方が圧倒的に多いです。
だから本当に、ルーム名通り
5時15分のひとりごと
です 笑
LINE公式アカウントのコンサルの先生、まさみっちゃんからは
「ひとりで話をするのもいいけれど、誰かに聴きに来てもらえたら嬉しくない?」
「Clubhouseもいいけれど、LINEのオープンチャットに変えてみたら?」
って毎月のようにアドバイスをもらいます。
(まぁ、当然ですよね 笑)
でも、もうちょっと頑張ってみようかと思っています。
確かに何人かの方に聴きに来てもらって、チャットへの書き込みなどをいただいたりすると、またそこから会話が広がっていったりしますから、ひとりで話をしているよりかは盛り上がると思います。
このブログもそうですけど、とにかく私はこれまで
”〇〇を長く続けています!”
と言えるものがありませんでした。
今年はブログを毎日アップする、ということも、
”続けています”
と言えるものを作りたかったから!
だから、Clubhouseもひとりで続けたいと思っています。
もちろん、私の話す自主練でもあるので、
考えながら、自分の声を耳で聴き、声にして伝える、
ということは常に意識をしていきたいと思います。
まとめ
私がなぜ、Clubhouseでルームを立て、話をしているかについて記させていただきました。
もし、このブログを見られて週に3日(火曜・木曜・金曜)
朝5時15分から早起きされる方がいらっしゃったら、ぜひ聴きに来ていただけると、それはもう、嬉しいです! 笑
Clubhouseのアプリをダウンロードして、
naomi kondo を追加
5時15分のひとりごと を追加
してください!
それでは♪
_____________________________________________
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★