泡立てネットを使わなくても泡が立ち、やさしく洗える固形石鹸の使い方
洗顔やボディーソープ
何を使っても満足できなかった
アラフィフ女性へ朗報!
新体験!
せっけんなのに”極しっとり”
柔らかで濃密な泡で
使ったその日から、もう感動。
もっちり肌・ツヤ肌・ノーファンデ
を叶える
手作りせっけん教室
Be-SmileColorの近藤奈緒美です。
********************
LINE公式アカウントにご登録いただくと
いち早く、お得な情報をお届けします♪
お友達登録をしていただくと登録特典として、
私がおすすめする
「素肌・色・アロマ&ハーブ」のお役立ち情報3点を
PDFファイルにてプレゼントさせていただきます。
ぜひ、「お友だち追加」してください!
⇩⇩⇩
目次
私は泡立てネットは使っていません
レッスンで作っていただいた石鹸やカレンデュラソープ月可憐を手に取られた方、またこれから使ってみたいと思われている方からよく質問を受けることのひとつに
- しっかりと泡立てるにはどうしたら良いですか?
- 固形石鹸って泡立てるのが大変そうですけど、どうしていますか?
あるいは
- どんな泡立てネットを使っていますか?
とよく聞かれます。
実は、、、
私は、泡立てネットは使っていません。
そうお答えすると、皆さん大抵、驚かれます。
石鹸は泡立てて使うもの?
石鹸を泡立てた泡でやさしく包み込むように洗う
よくこのような言葉を目にしたり耳にしたりすることがあると思います。
泡で汚れを浮かして洗うと肌に負担がかからない
ということですね。
- しっかりと泡立てること
- ちゃんと汚れを浮かせること
この2つが必要となってきます。
私的には、市販の合成成分で作られた洗浄剤ならそれもあり、なのかな。
ただ、私のレッスンで作っていただく石鹸とカレンデュラソープ月可憐は熱を加えないで作る手作り石鹸です。
石鹸を作るために必要な材料は
植物性のオイルやバターと、苛性ソーダと水分。
それらを混ぜると化学反応が起き、石鹸となります。
石鹸は作って直ぐには使えないので熟成期間が必要となり、熟成させている間に水分と苛性ソーダの刺激が減っていきます。
残るは、植物性のオイルやバターの質感と、熟成させていく間に含まれる天然の保湿成分であるグリセリンとなります。
お水やぬるま湯などで石鹸を湿らせ、クルクルとなでるようにすると、石鹸のヌメリが手につきます。
そのヌメリこそが、植物性のオイルやバターと、天然の保湿成分であるグリセリン!
手についたヌメリで顔やボディを撫でていただければ、十分洗うことができるのです。
しっかり泡立てた泡で汚れを浮かしてるつもりだけど、汚れが落ちていない
これも私がよく耳にする皆さんからの質問です。
私は自分が作る石鹸でメイク落としも洗顔も両方しています。
(クレンジング剤は使っていません)
コスメも石鹸オフできるものを使っていることもありますが、隅々まできれいに落ちます。
先ほどのように、私は泡立てた泡で汚れを浮かすのではなく、手についた石鹸のヌメリでマッサージをするように洗っているのです。
私自身が面倒くさいことは好まない性格なので、マッサージやパックというものをすることはないのですが
(自慢することではないかも知れない 汗)
毎日自分の石鹸で洗うことによって、マッサージも兼ねて一石二鳥だと勝手に思っています。笑
そして、手や顔に少しずつお水やぬるま湯をちょんちょんと足しながらクルクルすると、より!泡も立ってくるのです。
それも、泡立てネットで泡立てた泡より、しっかりとした泡が!!
ここで注意していただきたいのですが
手についたヌメリが少ないと、摩擦が起きてお肌を傷めてしまうので、その点はくれぐれも注意をしてくださいね!
泡立てネットを使わないと石鹸の減りが早くなる
これまでの私の説明だと、もしかすると
石鹸の減り具合が早くなるから勿体ない!
と思われた方もいらっしゃるでしょうか。
確かに、泡立てネットを使うと少ない量で泡が立ちます。
でも、、、
みなさん私に
泡立てた泡で汚れを浮かせても汚れが落ちない
って言われるんです。。。
これって、どう思われますか???
泡は立つけれど、汚れが落ちないのは、
- 泡の量が足りない
- 洗浄能力が足りない
どれかだと思いませんか?
汚れが落ちなければ、落ちるものをまた探すか、ダブル洗顔で別のアイテムをプラスする。
お肌に負担がかかるでしょうし、コスパも悪くなる、と私は思うのです。
手作り石鹸本来の成り立ちから見てみると、手で泡立てた泡やヌメリでやさしくじゅうぶんに洗うことができるはずなのですよ。。。
そうすると、石鹸ひとつでメイク落としも洗顔も可能です。
私のように、髪もボディも洗います!
ってこともできるのです。
これって、よく考えたら必要最低限のアイテムで手っ取り早く汚れを落とし、お肌に負担をかけていない、ということになると思うのですが、いかがでしょうか。
こちらも参考にしてみてください
以前、このようなブログを書いています。
【動画あり】石鹸の「適量」って?!コストパフォーマンスが良いってご存知でしたか?
今回の内容と被るところもありますが、合わせてご覧いただけるとより、手作り石鹼の良さが伝わるのかな、と思います。
また、固形石鹸って使いにくいイメージ
(固形石鹼=手作り石鹼)
を持たれている方は、ぜひ私の使い方で使ってみてください。
きっと使い心地の良さを実感していただけるのではないかな、と思います。
そして、またいつでもご質問などがありましたら、レッスンでお会いした時やメールなどで受け付けておりますので、聞いてください!
面倒くさがりやの私が長年このように使っている
って実は、
「シンプルな使い方」なのだと、自分でそう感じています♪
私の使い方の動画をこちらにも添付しますので、参考にしていただけると嬉しいです。
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★