鼻水・くしゃみにさよなら!|ハーブで叶えるおすすめナチュラル花粉症対策②
メールマガジンを始めました。
最新のお知らせやご案内を受け取りたい方は
ぜひ、登録してくださいね!
このブログとはまた違った視点から
お届けさせていただきます。
⇩⇩⇩
目次
はじめに
昨日のブログでは
鼻水・くしゃみにさよなら!|ハーブで叶えるおすすめナチュラル花粉症対策①
ということで
・花粉症の正体とは?
・花粉症対策に役立つハーブ5選
についてご紹介をしました。
今日はその続きとなります。
ぜひ、前回のブログと合わせて目を通していただけると嬉しいです。
ハーブの効果的な取り入れ方
花粉症対策に役立つハーブを知っても、
「どうやって取り入れたらいいの?」
と思われる方も多いと思います。
ハーブは、ティーとして飲む以外にも
スチームやアロマ、料理など
さまざまな方法で活用することができます。
ここでは、ハーブを日常生活に
無理なく取り入れられる方法をご紹介していきます。
ハーブティーで手軽に摂取
ハーブティーは、最も簡単に取り入れられる方法です。
特に花粉症対策におすすめなのは、
前回のブログでもご紹介している
ネトル・エルダーフラワー・ルイボス・カモミール・ペパーミント
などのハーブティーです。
これらを単品で飲むのはもちろん、
ブレンドして飲むと相乗効果も期待できます。
おすすめブレンドティー
・すっきり花粉症ブレンド:ネトル+ペパーミント+ルイボス
・鼻づまり対策ブレンド:エルダーフラワー+ペパーミント
・ 目のかゆみ対策ブレンド:カモミール+エルダーフラワー
ハーブティーの作り方
ドライハーブをティースプーン1杯(約2g)用意
熱湯200mlを注ぎ、5〜10分蒸らす
お好みで、はちみつやレモンを加えるのもおすすめです!
ポイント
毎日1〜2杯を目安に飲む
何よりも続けることが大切です!
1日に飲む水分の全体量の中から、
1杯ずつハーブティーに置き換えてみると、
無理なく飲むことが出来ると思います。
特に、寝る前のカモミールティーは、
リラックス効果が大きいですよ!
ハーブスチームで鼻の通りをスッキリ
花粉で鼻が詰まっているときは、ハーブの蒸気を吸い込む
「ハーブスチーム」 が効果的です。
蒸気が鼻や喉の粘膜を潤し、
花粉を洗い流すようにスッキリさせてくれます。
ハーブスチームのやり方
大きめのボウルに熱湯を注ぐ
エルダーフラワー or ペパーミント(大さじ1)を加える
タオルを頭からかぶり、蒸気を5分ほど吸い込む
ポイント
鼻づまりがひどいときに特におすすめ!
ペパーミントのメントール成分で
呼吸がスムーズになります。
ただし、咳を誘発するおそれがありますので、
咳がある時は避けた方がいいでしょう。
エッセンシャルオイル(精油)で快適空間をつくる
ハーブの エッセンシャルオイル(精油)を取り入れることで、
花粉症の症状を和らげながら心地よい空間をつくることができます。
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)
・ペパーミント → 鼻づまりをスッキリ解消
・ ユーカリ → 喉や鼻の粘膜を保護
・ ラベンダー → 目のかゆみ&リラックス
活用方法
・ディフューザーで空間に香りを広げる
・ティッシュに1滴垂らして、枕元に置く
・クリームを作って塗る
ポイント
ペパーミントやユーカリは刺激が強めなので、
エッセンシャルオイル(精油)の敵数を少なめから試してみる。
寝る前はリラックス効果のあるラベンダーがおすすめです。
料理やスムージーにプラスする
ハーブは飲むだけでなく、
料理やスムージーに加えるのもいいでしょう。
例えば、
ネトルやルイボスには鉄分やミネラルが豊富に含まれているので、
食事に取り入れることで栄養補給にもなります。
ネトルパウダーの活用法
・スムージーに小さじ1加える
・ヨーグルトやスープに混ぜる
ルイボスティーを料理に活用
・お米を炊くときにルイボスティーで炊く(ほんのり甘く、香ばしくなる)
・煮込み料理の水分として使う(カレーやスープにも)
ポイント
ネトルは鉄分が豊富なので、貧血対策にもおすすめです。
ルイボスティーはカフェインレスで、体にやさしいです。
まとめ
花粉症対策に役立つハーブは、
ティーとして飲むだけでなく、
スチームやアロマ、料理にも活用することができます。
・手軽に飲むならハーブティー(毎日1〜2杯)
・鼻づまりにはハーブスチーム(エルダーフラワー・ペパーミント)
・エッセンシャルオイルアロマオイルで快適空間を作る(ペパーミント・ユーカリ・ラベンダー)
・料理にプラスして栄養補給(ネトル・ルイボス)
花粉症シーズンを少しでも快適に過ごすために、
今日から ハーブを取り入れたナチュラルケアを始めてみませんか?
次は、ハーブの力を活かして花粉症に負けない体作りについてお伝えしますね。
ハーブで体質改善!花粉症に負けない体を作る
花粉症の症状を和らげるためにハーブを取り入れることは効果的ですが、
根本的に症状を軽くするには体質改善に目を向けることも重要です。
花粉症は免疫バランスの乱れが原因の1つともいわれています。
体の内側から整えることによって、
アレルギー反応を抑えやすくするのです。
体質改善におすすめのハーブ
・ネトル → 抗ヒスタミン作用&鉄分補給で免疫を整える
・ルイボス → 抗酸化作用でアレルギー体質を改善
・エルダーフラワー → デトックス効果で体内の余分な炎症物質を排出
体質改善のポイント
・毎日ハーブティーを飲む(継続することが大事!)
・腸内環境を整える(発酵食品+ハーブの組み合わせはおすすめ)
・睡眠と運動を意識する(免疫バランスを整える)
ハーブを長期的に取り入れることで、
年々花粉症の症状が軽くなる可能性もあります。
今年だけでなく、
来年、再来年も快適に過ごせる体づくりを今から始めてみませんか?
ハーブを取り入れて、
花粉症に負けない体作りを心掛けましょう!
まとめ
花粉症は、体の免疫システムが
花粉を「異物」として過剰に反応することで起こるアレルギー反応です。
そのため、症状を和らげるには
抗炎症作用や抗ヒスタミン作用を持つハーブを上手に活用することがポイントとなります。
特に
ネトル・エルダーフラワー・カモミール・ペパーミント・ルイボス の5つのハーブは、
花粉症対策に役立つ成分が豊富に含まれています。
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を自然な形で和らげてくれます。
また、ハーブの取り入れ方も
・ハーブティーとして飲む
・スチームで吸入する
・エッセンシャルオイル(精油)で香りを楽しむ
など、ライフスタイルに合わせて選べるのが魅力でもあります。
無理なく続けることで、花粉症対策だけでなく、
体質改善にもつながる可能性があるのです。
今年の花粉症対策は、薬に頼りすぎるのではなく、
ハーブの力を活かしてナチュラルに乗り切りましょう!
小さな習慣が、これから迎える春をもっと快適に変えてくれるはずです。
ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです。
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★