更年期の不調をやさしくサポート!|ハーブのチカラを取り入れる
メールマガジンを始めました。
・手作り石鹸のこと
・カレンデュラソープ月可憐Tukikaren®のこと
・スキンケアのこと
などを
このブログとはまた違った角度から
定期的に発信していきます。
ぜひ
メルマガ登録をしていただけると
嬉しいです!
⇩⇩⇩
はじめに
先日、
更年期世代におすすめのアロマ3選!|心と肌のバランスを整える香り
のブログで、
おすすめのアロマテラピーについてご紹介しました。
今回はハーブの視点からお届けします。
ぜひ、アロマとハーブ取り入れやすいものから参考にしていただけると嬉しいです♪
さて、
50代に入ると、多くの女性が更年期の不調を感じ始めます。
ホットフラッシュ、イライラ、不眠、肌の乾燥など、
体や心のバランスが崩れやすくなる時期。
でも、自然の恵みであるハーブを取り入れることで、
穏やかにケアすることができるのです。
今回は、
更年期の不調を和らげるハーブのチカラについて、
4つの章に分けてお伝えしますね。
なぜ更年期に不調が起こるのか?
更年期とは、閉経を迎える前後の約10年間のことを指します。
特に50歳前後になると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、
体のさまざまな変化が起こります。
更年期の代表的な不調
・ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)
・冷えやすくなる
・気分の浮き沈み(イライラ、落ち込み)
・不眠
・肌の乾燥やハリの低下
・疲れやすい、倦怠感
・骨密度の低下
これらの症状は、ホルモンバランスの乱れ、
自律神経の変化、栄養不足などが関係しています。
そこで、体に負担をかけずに自然の力でサポートしてくれる
「ハーブ」の活用がおすすめなのです。
更年期の不調をやさしくサポートするハーブ5選
ハーブには、女性ホルモンに似た働きをするものや、
自律神経を整える作用があるものが多くあります。
ここでは、更年期の不調をやさしくサポートする
代表的なハーブを5つご紹介します。
① レッドクローバー(女性ホルモン様作用)
レッドクローバーには、イソフラボンが豊富に含まれており、
女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをします。
【期待できる効果】
ホットフラッシュの軽減
骨密度の維持
肌のハリを保つ
【飲み方】
ハーブティーとして1日1〜2杯がおすすめ。
② セージ(ホルモンバランス調整)
セージは「女性のハーブ」とも呼ばれ、
ホルモンバランスを整える働きがあります。
【期待できる効果】
発汗を抑える(ホットフラッシュ対策)
集中力アップ
口臭予防
【飲み方】
ハーブティー、またはうがい用のハーブウォーターとして活用。
③ ラズベリーリーフ(子宮を整える)
ラズベリーリーフは、古くから「妊婦のためのハーブ」として知られていますが、
実は更年期世代の方にもおすすめです。
【期待できる効果】
生理不順の改善
ホルモンバランスの安定
骨の健康維持
【飲み方】
ハーブティーにして、朝晩1杯ずつ飲む。
④ カモミール(リラックス&安眠)
自律神経を整える働きがあり、
不眠やストレス対策に最適。
【期待できる効果】
リラックス効果
不眠の改善
胃腸の調子を整える
【飲み方】
寝る前にカモミールティーを飲むと、ぐっすり眠れる。
⑤ ローズヒップ(美肌&アンチエイジング)
ビタミンCが豊富で、肌の乾燥やシワ対策にぴったり。
【期待できる効果】
肌のハリ・ツヤを保つ
免疫力アップ
抗酸化作用でエイジングケア
【飲み方】
ハーブティーや、手作りスキンケアの材料として活用。
ハーブを日常に取り入れる簡単な方法
ハーブを毎日の生活に取り入れるのは、意外と簡単。
難しいことはせず、
シンプルな方法で継続することが大切です。
1.ハーブティーを習慣にする
一番簡単なのは、ハーブティーを飲むこと。
朝の目覚めに「セージ&レッドクローバー」、
寝る前に「カモミール&ラズベリーリーフ」など、
時間帯に合わせて選ぶと効果的。
2.手作りハーブオイル&スキンケア
ローズヒップやカレンデュラを植物オイルに漬け込んで、
保湿オイルとして活用。
3.ハーブバス(ハーブ風呂)
ハーブを布袋に入れて湯船に浮かべるだけで、
簡単にハーブバスが楽しめます。
【おすすめのハーブ】
セージ ・・・ 血行促進
カモミール ・・・リラックス
ローズ ・・・香りで癒し効果
更年期をポジティブに過ごすために
更年期は決してネガティブな時期ではありません。
この時期を「新しい自分と向き合う時間」ととらえ、
ゆったりとしたライフスタイルを大切にしましょう。
1.無理をしない
更年期の不調があると、
「以前より頑張れない」と焦ることもあります。
でも、無理をせず、
自分のペースを大切にすることが大事。
2.食事・睡眠・運動を意識する
ハーブと合わせて、基本的な生活習慣を整えることも重要です。
食事:大豆イソフラボンを含む食品を積極的に。
睡眠:寝る前にカモミールティーやラベンダーの香りを活用。
運動:ウォーキングやストレッチで血流を良くする。
3.ハーブの力を借りながら、前向きに
更年期は人生の新しいステージ。
ハーブを上手に取り入れながら、
自分らしいペースで過ごしていきましょう。
まとめ
更年期の不調は、ホルモンバランスの乱れからくるもの。
でも、ハーブのチカラを借りることで、
体と心をやさしく整えることができます。
特に、
レッドクローバー、セージ、ラズベリーリーフ、
カモミール、ローズヒップなどを活用すれば、
ホルモンバランスやリラックスをサポートできます。
無理をせず、自分に合った方法で、
心地よく過ごすためのヒントとしてハーブを取り入れてみませんか?
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★