AI×ペライチ×Canva たった1時間で完成!集客できるLP作成ワークショップ|アロマも味方につけて
メールマガジンを始めました。
最新のお知らせやご案内を受け取りたい方は
ぜひ、登録してくださいね!
このブログとはまた違った視点から
お届けさせていただきます。
⇩⇩⇩
目次
LP(ランディングページ)とHP(ホームページ)の違い
ランディングページ(LP)は、
特定の商品やサービスを紹介するための特別なウェブページです。
お客さんに「これを見て!」と強調して伝えるために作られます。
たとえば、
カレンデュラソープ月可憐Tukikaren®を買ってもらいたい時や、
石鹸教室の申し込みをしてもらいたい時に使います。
LP(ランディングページ)は1つの目的に集中しているので、
シンプルでわかりやすく作られているのが特徴です。
一方、
ホームページ(HP)は、
お店や教室全体の情報をまとめて紹介するウェブサイトです。
自己紹介やサービス内容、ブログなど、
いろいろな情報が集まっています。
お店のパンフレットのようなイメージです。
LPは「これを買って!」や「これを申し込んで!」と強く伝えるページで、
HPは「お店やサービスのことをもっと知ってもらうための案内ページ」
似ているようで用途が違うのです。
ご存知でしたか?
今、時代はLP(ランディングページ)が主流?!
私は起業当時からHP(ホームページ)を持っていますが、
今、起業する人が多くなり、
HP(ホームページ)を準備する期間がないまま
仕事を始める方も多くなりました。
そのような方にピッタリ!なのが
LP(ランディングページ)
1枚もののページなので見やすいのも特徴です。
昨日はコンサルの先生でもある三村佳代先生の
AI×ペライチ×Canva たった1時間で完成!集客できるLP作成ワークショップ
に参加するため、大阪まで出かけていました。
LP(ランディングページ)だけでも
え???
っと思われる方もいらっしゃるかと思いますが
そこに
AIとペライチとCanvaも組み合わせて!
・・・どういうこと?
って思われましたか? 笑
さらに
1時間で完成!
って。
もうワケがわからない、って方もいらっしゃるでしょう 笑
できないをできる!に変える
私自身、パソコン操作は苦手なタイプです。
でも、今はそんなことを言っている時代ではありません。
苦手なりに毎日パソコンとにらめっこしている時間は多いです。
佳代先生はこれまでに数多くのLP(ランディングページ)を作られてきました。
私も自分のレッスンのLP(ランディングページ)をお願いしています。
手作りせっけん教室|せっけんなのに“極しっとり”生せっけん作り「プレミアムコース」名古屋の手作りせっけん教室Be-SmileColor
せっけんなのに、お肌が“極しっとり”コールドプロセス製法カレンデュラソープ月可憐Tukikaren®
でもある時から
”自分で作れるようになると良いよね”
と過去の勉強会などでアドバイスをいただいていて
これまでに2回ほど自分で作ったりしました。
(最終チェックは佳代先生にお願いしています)
今回のワークショップは
さらに、自分でスラスラと操作ができるように、というのが目的!
一緒に参加された方たちと一緒に集中してきました。
事前準備が大切!
LP(ランディングページ)を作りにあたり
いきなりパソコンの画面を開いても時間の無駄。
事前にどのようなLP(ランディングページ)を作りたいのか
どのような内容にしたいのか
を準備することが大切なのです。
それらをAIに読み込ませ、ベースを作ります。
それを元にLP(ランディングページ)を作っていくのですが、
何よりその準備段階が大切なのです。
私は残念ながら昨日のワークショップで
LP(ランディングページ)を完成させることが出来なかったのですが
それも、事前準備が甘かったから!
そのことが理解できたことは自分なりに大きな収穫でした。
実は、今新しいツールを準備しています。
そのLP(ランディングページ)を作り始めました。
集中するときに香りは心強い味方
また昨日は、佳代先生に了解を得て
私がブレンドしたアロマの香りを用意していきました。
4種類のブレンドの香りから気に入ったものを1つ選んでいただき
パソコン作業をする際の皆さんの助けとなるように
サポートさせていただきました。
初対面の方ともアロマの香りがあることで
コミュニケーションが図りやすくなります。
慣れないパソコン作業にどうしても煮詰まる頭の中!
天然の香りはいい気分転換と癒しに繋がります。
集中して作業をする時に、香りの存在はとても大きいと感じました。
心を落ち着けたり、集中力を高めたりする香りは、
空間を心地よく包み込み、
リラックスしながらも作業に集中できる環境を作り出してくれます。
そして何よりも嬉しかったのは、
香りがコミュニケーションのきっかけになったことです。
香りをきっかけに、参加者の方々が自然と会話を始めたり、
それぞれが選んだ香りについての感想をシェアしたりする場面が見られました。
「この香り、好き!」
「リラックスできる!」
など、
ポジティブな言葉が交わされることで、場の雰囲気が和み、
親近感が生まれたように感じました。
アロマの香りは
立派なコミュニケーションツールだと感じます!
香りがもたらす効果
リラックス効果:緊張をほぐし、安心感を与える。
集中力アップ:作業効率を高める。
共感を生み出す:香りの話題を通じて、心の距離が縮まる。
ポジティブな印象の共有:良い香りは心を和ませ、笑顔を引き出す。
まとめ
LP(ランディングページ)はこれからさらに需要があると感じています。
自分で作れるようになるとさらに仕事の効率化にも繋がります。
昨日のワークショップでさらに自分のスキルに幅が広がるよう
これからもっと使いこなしていきたいと思いました!
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★