飲むだけで美と健康を叶える!|マルベリー(桑茶)の驚くべきパワー
2月1日からメールマガジンを始めました。
・手作り石鹸のこと
・カレンデュラソープ月可憐Tukikaren®のこと
・スキンケアのこと
などを
このブログとはまた違った角度から
定期的に発信していきます。
ぜひ
メルマガ登録をしていただけると
嬉しいです!
⇩⇩⇩
目次
はじめに
過去に、マルベリー(桑茶)に関するブログをいくつか投稿しています。
生活習慣病対策には! 私のおすすめハーブ ~マルベリー~2014.08.12
私のおすすめハーブ「マルベリー(桑茶)」2020.04.14
どれもサラッと、書いてます 笑
今回は、これらの内容と被ることもありますが、
マルベリー(桑茶)集大成!
みたいな内容にまとめてみました。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
マルベリー(桑茶)とは? 〜その歴史と基本情報〜
マルベリー(Mulberry)、日本語で「桑」は、
古くから日本や中国で親しまれてきた植物です。
特に、
桑の葉は、漢方やお茶としての利用価値が高く、昔から健康維持のために飲まれてきました。
桑の葉には豊富な栄養素が含まれており、そのお茶である「桑茶」は、
美容や健康、ダイエットのサポートに役立つとされています。
マルベリー(桑茶)の特徴
・爽やかで飲みやすい風味(ローストの桑茶はほうじ茶のような香ばしさがある)
・カフェインフリーなので、時間を気にせず飲むことができる
・水出しも可能で、夏場の冷たいお茶にもぴったり!
また、
グリーンの桑茶は、緑茶のような渋みが少なく、飲みやすいのも特徴です。
リラックスタイムのお供としても最適で、日常的に取り入れやすいハーブティーのひとつです。
さらに、近年ではマルベリー(桑茶)の研究が進み、多くの専門家の方たちがその効果に注目しています。
特に日本国内では、糖尿病予防やメタボリックシンドローム対策として、桑の葉のエキスを取り入れた製品も増えてきています。
これにより、マルベリー(桑茶)の需要もますます高まっているのです。
栄養効果が凄い!マルベリー(桑茶)
マルベリー(桑茶)は、その栄養価の高さが魅力でもあります。
特に、以下のような成分が含まれており、健康や美容をサポートしてくれます。
✔ 亜鉛
味覚の正常化や皮膚の健康維持に欠かせないミネラルです
不足すると味覚障害や肌荒れの原因になります
✔ 鉄分
女性に不足しがちな鉄分を補い、貧血予防に繋がります
✔ カルシウム
骨や歯の健康を維持し、更年期の女性にもおすすめです
✔ カリウム
むくみ予防や血圧のコントロールに役立ちます
さらに、
マルベリー(桑茶)には、 デオキシノジリマイシン(DNJ) という成分が含まれており、
血糖値の上昇を抑える働きがあるとされています。
これにより、糖の吸収をゆるやかにし、生活習慣病の予防にも期待されているのです。
また、抗酸化作用を持つ成分も豊富で、紫外線やストレスによる肌の老化を防ぐ効果も期待されています。
実は私自身、
過去に嗅覚と味覚障害を経験したことがあります。
おそらくコロナウイルスに感染していた可能性が高かったのですが、検査はしていません。
ただ、その時とにかくマルベリー(桑茶)をがぶ飲みしていたところ、
10日ほどで症状が治まりました。
これがマルベリー(桑茶)の直接的な効果だったのかは分かりませんが、
栄養豊富なこのお茶を飲むことで体調の回復が早まったのではないかと思っています。
さらに、マルベリー(桑茶)には抗炎症作用があるとされており、
風邪やインフルエンザの予防としても取り入れられたりしています。
特に寒い季節には、喉を潤しながら免疫力を高めるための習慣としておすすめのハーブです。
マルベリー(桑茶)とダイエット 〜血糖値コントロールの秘密〜
ダイエット中の方や、食生活の改善を目指している方にもマルベリー(桑茶)はおすすめです。
その理由は、 血糖値のコントロールに優れている から。
✔ 食前に飲むと、糖の吸収を抑える
食事前にマルベリー(桑茶)を飲むことで、糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果が期待できます。
✔ ダイエットのサポート
急激な血糖値の上昇は脂肪の蓄積につながるため、これを防ぐことで体重管理がしやすくなります。
✔ 運動不足が気になるときの味方
リモートワークの方や忙しい日々を送られている方は、運動不足になりがちです。
マルベリー(桑茶)の血糖値コントロール効果は嬉しいポイントでもあります。
さらに、マルベリー(桑茶)には 整腸作用 もあり、
腸内環境を整えることで代謝をアップをさせる効果も期待できます。
便秘がちな方にはぜひ、取り入れていただきたいです。
また、
食事の際に一緒に取り入れることで、脂質の吸収を抑える働きも期待できるため、
健康的な体作りをサポートしてくれます。
マルベリー(桑茶)の美味しい飲み方と生活への取り入れ方
マルベリー(桑茶)は、ただ飲むだけでなく、さまざまな方法で楽しむことができます。
美味しく飲み続けるための工夫や、日常に取り入れるヒントをご紹介しますね。
✔ 基本の飲み方
・ティーポットにティーバッグまたは乾燥の桑の葉を小さじ1杯を入れ、お湯を注ぐ(約3〜5分蒸らす)
・ホットでもアイスでも楽しめます
✔ 効果的な飲むタイミング
・食前に飲むことで糖の吸収を抑える効果が期待できます
・寝る前に飲むとリラックス効果がアップします
✔ マルベリー(桑茶)アレンジレシピ(簡単アレンジ)
・ マルベリー(桑茶)をそのままストレートで楽しむ(クセがなく飲みやすい)
・ 食事と一緒に飲むことで、スッキリとした後味を楽しめる
・ 水出しにして冷蔵庫で冷やし、夏の冷めたいお茶としても最適です
また、マルベリー(桑茶)は料理にも活用することができます。
例えば、
マルベリー(桑茶)を使ったスムージーや、出がらしの桑の葉を細かく刻んでクッキーやパンに混ぜるのもおすすめです。
日常のルーティンに取り入れ、無理なく続けることで、マルベリー(桑茶)の恩恵を存分に受けることができますよ!
まとめ
マルベリー(桑茶)は、美容や健康に嬉しい成分がたっぷり詰まったハーブティーです。
特に 血糖値のコントロールやダイエットのサポート に注目が集まっています。
また、体調を崩しやすい季節の変わり目や、免疫力を高めたい時期にも心強い味方になってくれるでしょう。
「健康に気を使いたい」
「無理なく美しさをキープしたい」
そんな方に、マルベリー(桑茶)はピッタリ!!
ぜひ、日常のティータイムに取り入れて、その効果を実感してみてくださいね。
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★
LINE公式アカウントにご登録いただくと
いち早く、お得な情報をお届けします♪
お友達登録をしていただくと登録特典として、
私がおすすめする
「素肌・色・アロマ&ハーブ」のお役立ち情報3点を
PDFファイルにてプレゼントさせていただきます。
「お友だち追加」は以下から♪