「香害」って何?|知らないと危険!あなたの香りが誰かを苦しめているかも
メールマガジンを始めました。
最新のお知らせやご案内を受け取りたい方は
ぜひ、登録してくださいね!
このブログとはまた違った視点から
お届けさせていただきます。
⇩⇩⇩
はじめに
皆さんは
「香害(こうがい)」
という言葉を耳にしたことはありますか?
心地よい香りに包まれると、気分がリフレッシュしたり、
癒されたりするものですよね。
だからこそ、多くの人が身の回りのアイテムに
柔軟剤や香水、消臭スプレーなどを取り入れていると思います。
特に、最近流行り?の
香りが長続きする柔軟剤やフレグランス製品は
「いい香り=清潔感」
「香ることでおしゃれ」
というイメージが定着しているのか、とても人気が高まっているように感じます。
しかし!
その香りが原因で頭痛やめまい、
吐き気などの体調不良を引き起こす人が増えていることをご存じでしょうか?
香りの強い製品を使っている本人にとっては心地よいものでも、
周囲の人にとっては「有害な香り」になっているケースもあるのです。
もしかすると、あなたの身近な行動が誰かを苦しめているかもしれません。
この機会に、香りとの付き合い方を見直してみませんか?
香害とは?
「香害(こうがい)」とは、
「香りによる公害」のこと
香水や柔軟剤、ヘアスプレー、消臭剤などの香りが原因で、
周囲の人が体調不良を引き起こす現象を指します。
一般的には
「いい香り=快適で心地よい」
と感じるものです。
しかし!
今私たちの身の回りにある多くの香りは合成香料によって作られています。
合成香料には数百種類以上の化学物質が含まれており、
それらが空気中に広がることで
頭痛・めまい・吐き気・呼吸困難などの健康被害を引き起こすことがあるのです。
特に影響が大きいのは、以下のような製品といわれています。
・合成香料入りの柔軟剤・洗剤:衣類に香りが長時間残り、他人にまで影響を与える。
・香水・コロン:空間に広がりやすく、電車や職場などの密閉空間で影響を受ける人が多い。
・ヘアスプレー・整髪料:空気中に拡散し、近くの人が吸い込んでしまう。
・消臭・芳香剤:室内や車内で持続的に香るため、逃げ場がない。
あなたの「いい香り」が、
実は知らぬ間に誰かを苦しめている可能性があるかもしれません。
一度、身の回りの香りについて見直してみませんか?
香害による健康被害
そして、香害によって体調を崩す人は決して少なくありません。
化学物質が含まれた香りの成分が空気中に広がることで、
知らず知らずのうちに健康に影響を与えていることがあるのです。
私は仕事柄、鼻がとても敏感です。
人とすれ違ったりするだけで香りに反応してしまうことが多々あります。
また、洗濯物が干されている家の前を通るだけで
その香りに反応してしまうこともあります。
一番困るのは、食事をする場所ですね。
一気に食欲が減退してしまいます。
香害による具体的な症状
香害による健康被害はさまざまで、人によって症状の出方が異なりますが、
特に多く報告されているのは以下の症状といわれています。
・頭痛・めまい
・ 吐き気・呼吸困難
・ 鼻炎・くしゃみ
・ 皮膚のかゆみ・赤み
・ 集中力の低下・倦怠感
中には、日常生活が大きく制限されてしまう人もいます。
・「柔軟剤の香りがきつくて、電車に乗れない」
・「職場で香水の香りに耐えられず、退職を余儀なくされた」
・「家族が使う香り付きの洗剤で、家にいるだけで体調が悪くなる」
このように、香りの問題は単なる「好き嫌い」ではなく、
生活や仕事にも影響を及ぼす深刻な問題となっています。
よく耳にしませんか?
持ち回りでお子さんが持ち帰ってくる給食係のエプロンなどが
柔軟剤のニオイがきつくて困った、ということを。。。
環境への悪影響も
さらに、香害は人だけでなく環境にも悪影響を与える可能性があります。
柔軟剤や洗剤に含まれる合成香料は、洗濯排水として川や海に流れ出ます。
分解されにくいため、水質汚染につながり、
微生物や魚などの生態系に悪影響を及ぼすこともあるのです。
「香り」は本来、心を癒したり、気分をリフレッシュさせたりするものですが、
過剰な合成香料の使用が
人と環境に悪影響を及ぼしていることを意識することが大切です。
なぜ「香り」が問題になるのか?
香害が問題視される背景には、
今の世の中の香りに対する3つの大きな特徴があると考えます。
特徴①
合成香料の使用が増えている
昔の香りの多くは、天然の精油や植物由来の成分を使ったものでした。
しかし、近年ではコストの面や香りの持続性を重視し、
人工的に作られた合成香料が主流になっているのです。
合成香料には数百種類の化学物質が使われており、
その中にはホルモンバランスを乱すものや、
神経系に悪影響を与える成分も含まれています。
特に、赤ちゃんや妊婦、高齢者は影響を受けやすいため注意が必要です。
特徴②
香りの「持続性」が長くなっている。
昔の香水や洗剤の香りは、時間が経つと自然に消えていました。
しかし、最近の柔軟剤や香水は、香りが長時間持続するように設計されています。
持続性の高い香料は、一度衣類や髪につくと
簡単には落ちにくいという特徴があります。
そのため、使った本人が気づかないうちに、
電車やオフィスなどの密閉空間で
他人に影響を与えてしまっていることが問題となっているのです。
特徴③
「香りがする=清潔」という誤解。
「香りがしないのは汚れているのではないか」と感じる人が増え、
過剰に香りを求める傾向があります。
特に、柔軟剤やボディミストなどは
「ふわっと香るとおしゃれ」
「香りが残るほうが清潔」
といったイメージで売られています。
「香りでごまかす」習慣になっているのも問題ですね。
香害の加害者にならないためにできること
香害の問題は、自分が「被害を受ける側」だけでなく、
「加害者になってしまう可能性がある」ことにも注意をしなければなりません。
自分では心地よい香りでも、
周囲の人には不快感や健康被害を与えているかもしれません。
知らず知らずのうちに「香害の加害者」にならないために、
次のポイントを意識してみましょうね。
① 香りの強い製品を控える
まず、日常的に使用する製品の「香りの強さ」に注目してみましょう。
香りが持続するものが多いので、
同じ香りが長時間感じられるものほど、周囲に影響を与えやすいのが特徴です。
・柔軟剤・洗剤は無香料や微香タイプを選ぶ
・香水・コロンは控えめに使う、またはナチュラルなものに切り替える
② 室内での香りアイテムを見直す
室内で使用する香りのアイテムも、
無意識のうちに香害を引き起こしていることがあります。
芳香剤や消臭スプレーは、長時間空気中にとどまり、
吸い込むことで健康被害につながることもあります。
・芳香剤・消臭スプレーの使用を減らす
・換気や天然の消臭方法を活用する
「香りを楽しむこと」と「周囲の人への配慮」は意識するだけで出来ることです。
ぜひ、香害を防ぐための一歩を今日から始めてみませんか?
ナチュラルな香りの楽しみ方
香りを楽しみたいなら、自然由来の香りを取り入れるのがおすすめです。
合成香料を避けることで、香害を防ぎながら心地よい香りを楽しむことができます。
ナチュラルな香りは、
強すぎず、ほのかに香ることでリラックス効果を高めるのも魅力です。
まとめ
「香害」は、自分では気づかないうちに周囲の人を苦しめる可能性があります。
日常で使う香りの強い製品を見直し、ナチュラルな香りを取り入れることで、
心地よい環境をつくることができます。
まずは、自分の香りが周囲に与える影響を意識するところから
はじめてみませんか?
今現在募集中のレッスン
・プレミアムコース ★