乾燥・敏感肌の救世主!手作り化粧水レッスンレポート|岡山レッスン第2弾!
メールマガジンを始めました。
最新のお知らせやご案内を受け取りたい方は
ぜひ、登録してくださいね!
このブログとはまた違った視点から
お届けさせていただきます。
⇩⇩⇩
目次
はじめに
5月27日岡山県和気町にある
ちゃみの発酵と点心の教室を主宰されている
日下まさみ先生のご自宅で
化粧水作りのレッスンを開催しました!
まさみさんには
昨年12月にオンラインでこのレッスンを受けていただいています。
それ以来、私の化粧水をとても気に入ってくださり
ぜひ、お教室の生徒さんたちにも知ってもらいたい、
ということで実現した今回のレッスン。
今年の2月に同じく
まさみさんの所で
石けん作りのレッスンを開催させていただいた時に
私が普段使っている化粧水をサンプルとして持参していきました。
皆さんに気に入っていただき
今回のレッスンをとても楽しみにしてくださっていました。
岡山に行く前から
ウキウキワクワクがとてつもなく大きかった私。
準備段階からとても楽しく過ごし当日を迎えました。
第1章 化粧水の量は足りていますか?
まず最初に
「化粧水の量は足りていますか?」
この質問に皆さん、
苦笑いをされる方が多かったです。
”わかってはいるんだけどね”
”お肌に良いと思ってまぁまぁな値段のものを買うと
もったいないからと思って少ししか使えない”
”化粧水が無くなると、買いに行かなくちゃ、と思うのが面倒”
”化粧水が少ないからなのかな。。。化粧崩れが気になります”
このように様々な声が聞かれました。
私が最初に皆さんにお伝えしたことは
まずは
騙されたと思って
とにかく一度、
これでもか!
と思うくらい
たっぷりと
化粧水を使ってください。
・・・・・え?!
という皆さんの表情がとても印象的でしたが
この日サンプルで用意をしていった化粧水を
レッスン中に
何度も何度も自分の手につけて
”気持ちいい~~~”
と言ってすべすべになった手を見て
喜んでいらっしゃる方も多かったです。
そう、
普段酷使している自分の手で直ぐに実感してもらえる、
ということは
お顔ならもっと効果を感じていただけるはず!
なんです。
第2章 化粧水の素となるチンキ剤(ティンクチャー)
私は化粧水を作る時
植物をアルコールに浸けて成分を抽出させた
チンキ剤(ティンクチャー)を使用しています。
アルコール・・・主にウォッカを使用しますが、ホワイトリカーや日本酒などでも作ることができます。
植物の有効成分である
水溶性と脂溶性の両方の成分を
抽出することができるのに便利な
40度くらいのものを使うことが多いです。
今回はお勉強のレッスンではないので
水溶性成分、脂溶性成分の詳しい説明は省略していますが
植物を取り扱ってお仕事をされている方の中でも
実はこの部分のことをよく知らない方が多いと感じています。
アルコールというだけで敬遠される方もいらっしゃいますが
それは実にもったいないことだと感じています。
まずはチンキ剤(ティンクチャー)の特徴をお話したあと
この日用意をしてきた
チンキ剤(ティンクチャー)を作る時に使用する
ハーブの説明を順にしていきました。
第3章 植物の特徴を知ると美容に良い成分がたくさん!
今回は化粧水作りのレッスンなので
特に美容に良さそうな植物(ハーブ)を
用意していきました。
皆さん
興味津々!!
ひきしめ
美白
保湿
炎症を抑える
血行促進
抗酸化
細胞成長促進
などなど
聞けば嬉しくなるワードが満載です。
植物の中には
1つだけしか存在しないという成分はなく
これらの成分が何種類も含まれています。
市販の化粧品であれば
植物エキス
という名前で使用されているものです。
ただ、市販の化粧品は
単体のエキスであることが多いのではないでしょうか。
その点
植物を丸ごと使用してアルコールを用いれば
あらゆる有効成分を取り入れることが可能となるわけです。
植物さまさまデス。
6種類のハーブの説明をしながら
皆さんにはどのハーブを使って
チンキ剤(ティンクチャー)を作っていただくか
決めていただきました。
第4章 チンキ剤(ティンクチャー)作りも化粧水作りもとってもカンタン!
この日気になったハーブを使って早速
チンキ剤(ティンクチャー)を作っていただきました。
あら、カンタン!
直ぐにハーブの色がアルコールに溶け出てきたりして
”きれ~~い!!”
と感動されている方も多かったです。
私は当たり前のように作っているので
「ああ、そっか。ここで感動してもらえるんだぁ」
と感じました 笑
2週間毎日眺めて楽しんでくださいね!
それから
香り(精油)のことについても触れていき
各自、気になる香りを選んでいただきました。
いよいよ化粧水作りです。
私が準備していったチンキ剤(ティンクチャー)の中から
気になったものを選んでいただき、
香りも選んでいただきました。
あとは順に混ぜていくだけ!
あっという間の完成に
皆さんのテンションは最高潮!!
2月の石けん作りのレッスンに参加されている方からすると
石けん作りよりもはるかにハードルが下がって
カンタンだと感じていただけたみたいです。
第5章 美容液とみつろうクリーム作りもセットで!
せっかく岡山まで出かけているので
今回はスペシャルで
美容液とみつろうクリームも作っていただきました。
美容液と言っても
特別何かあるわけでもなく。
大切なことは
精油は脂溶性(親油性)である
ということ。
そのことがわかると
美容液もみつろうクリームも
実にカンタンに作ることができるのです。
と、ご紹介をしながら
美容液作りとみつろうクリーム作りの写真が1枚もない 笑
第6章 ランチ、デザートをはさみながら質問タイム
ランチは、まさみさんが用意をしてくださった
和気町の食材を使ったお弁当をみんなでいただきました。
ご飯は酵素玄米です。
どれも美味しくて
朝が早かった私はお腹ペコペコ。
しっかりと味わっていただきました。
そして
デザートはまさみさんお手製のゼリーと2種類のパウンドケーキ。
さすがお料理の先生です。
デザートを何種類も作れるなんて、私にはできない。
しっかり別腹で完食!!
皆さんからの質問などにもお答えしながら
楽しいランチタイムとなりました。
まとめ|“自分の肌にやさしく向き合う”第一歩を
化粧水って、
ともすればそんなに重要ではない、
と思ってしまうものかも知れません。
その先の美容液だったりクリームだったりに
目が向きがちな気がします。
でも私は
・何で汚れを落とすのか
・その後の保湿
スキンケアはとにかくこの2つに尽きる、と
強く思っています。
私たちの体もまずは水分を摂ることが大切です。
カラカラの乾いた体に
あぶらギトギトの、こってりステーキを
美味しく食べることはできません。
何事もシンプルなんですよ。
とにかくしっかりと水分を与えること!
何度も言いますが
一度
騙されたと思って
やってみてください。
きっと直ぐにお肌は応えてくれますから。
そして
今回もまさみさんをはじめ
岡山の皆さんにはお世話になりました。
実はこのレッスン
6月8日(日)にも岡山で開催です!
あと数名でしたら受付可能ですので
ぜひ、気になる方はこの機会をお見逃しなく!!
詳細はこちら
まさみさんのLPをご覧いただき
お申込みください。
画像をタップしてくださいね!
来月もまた楽しみに伺わせていただきます♪
LINEのオープンチャットを始めました!
近藤奈緒美の”ちょこっと”癒しの香り部屋
毎日のおすすめアロマのお話をはじめ、
とりとめのない話もしています。
アーカイブなしのリアルトークです!
皆さんからの質問などにもお答えしています。
毎日17時から15分ほどのトークルームです。
⇩⇩⇩