手作り化粧水レッスンIN岡山開催レポ|アロマの香りは最大の癒し!
メールマガジンを始めました。
最新のお知らせやご案内を受け取りたい方は
ぜひ、登録してくださいね!
このブログとはまた違った視点から
お届けさせていただきます。
⇩⇩⇩
目次
第1章 先月に引き続き
岡山県和気町で
ちゃみの発酵と点心の教室を主宰されている
日下まさみ先生からの熱い!リクエストにより
先月から化粧水作りのレッスンを開催させていただきました。
先月のレッスンの様子はこちらのブログをご覧ください。
乾燥・敏感肌の救世主!手作り化粧水レッスンレポート|岡山レッスン第2弾!
先日、6月8日(日)は2日目のレッスン。
今回は和気駅前にある
金融機関の跡地の場所をお借りして開催。
皆さんの熱気と、
お帰りになられる時の笑顔がとても印象的で
私自身も充実した1日となりました。
レッスンの様子、感じたことを記してみたいと思います。
ぜひ、お付き合いください。
第2章 とにかく化粧水はたっぷりと!
前回のレッスンの時にもお話したように
今回も
「皆さんの化粧水の量は足りていますか?」
という私からの質問で
この日のレッスンがスタートしました。
改めて言われると
「足りない」
と実感される方、また
「化粧水の量?!」
と
”どんな”化粧水を使っているか、
ではなく
量
を聞かれて、
え?!
と思われた方もいらっしゃったかと思います。
化粧水作りとはいえ、
私がお伝えするのは
「作り方」も大切だけれど、
もっともっとシンプルなこと。
肌荒れ、乾燥、その他さまざまなトラブルを抱えていらっしゃる方の大半は
水分量が不足している
これは私が長年レッスンをしてきて
感じていることでもあります。
自分では「これくらい」と思っている状態のお肌でも
実は水分量が全然足りていない、
そのようなことがほとんど、なのです。
庭に植物を育てていらっしゃる方、また
野菜を育てていらっしゃる方もおられるでしょう。
特にこれから気温が高くなる季節は、
毎日の水やりが欠かせませんよね。
それも
たっぷりと。
カラッカラの土では育つものも育たない。
肥料を与えるのは、ある程度の土壌が出来てから。
私たちのお肌も同じ
なのです。
特に今の時代は、気密性の取れた室内や空間にいることも多いです。
年中エアコンを使用している施設もあります。
家の中だけでなく、外へ出かければ何かしらの刺激を受けています。
画期的なスキンケアアイテムは年々登場しますが
正直なところ
お肌にやさしいものって少ない、と感じています。
だからこそ
自分でケアする術を身につけなければいけない、
とも思うのです。
第3章 自分の肌で実感できるとより納得!
毎回レッスンの時に
あらかじめ用意をしていくサンプル用の化粧水があります。
皆さんに最初に手に取っていただくのですが
「べたべたしないのにしっとりするぅ」
「いい香り~」
「気持ちいいぃ~」
そんな感想をいただだきます。
レッスン中、何度も何度も手に取ってつけて
腕や手が潤いを帯び、
しっとりしてくる様子にニコニコされる方も多いです。
そう!
普段酷使している腕や手で、
短時間の間にバシャバシャとつけて実感できるということは
朝晩のスキンケアの時に
お顔に使っている量がいかに少ないのか、
ということ。
不思議なもので、お肌が潤ってくると
肌がワントーン明るくなったような気がして、
皆さんニコニコされるのです。
(明るくなったり、白くなるものは入れていませんよ!)
瞬時に自分の肌で実感できると次は、
早く化粧水を作りたい!!
って自然にそう、なりますよね!
第4章 化粧水作りに欠かせないチンキ剤(ティンクチャー)
私が作る化粧水には
ハーブをアルコールで抽出した
チンキ剤(ティンクチャー)を使います。
アルコールというと
ビックリされる方もいらっしゃるかも知れませんが、
40度くらいのウォッカを使用します。
実際に化粧水で使用する量はほんのわずかなので、
お肌が敏感な方でもお使いいただけます。
ハーブを40度くらいのウォッカで抽出すると得られる成分を
お肌にいただくのです。
この日用意をしていったハーブは6種類。
沢山あるハーブの中から、
私がスキンケアにおすすめだと思うハーブを選びました。
ひとつひとつのハーブの特徴を説明していくと
皆さん、興味津々!!
今の自分のお肌にはどのハーブが良いのか、
そんなことを思いながら
耳を傾けていただきました。
レッスンではこの日気になったハーブを1種類選んでいただき
実際にチンキ剤(ティンクチャー)を作っていただきました。
作り方はとてもカンタン!
さぞかし難しい工程があるのかと思いきや
あれ?!
もう完成!!
実にカンタン、なのです。
それから
私が用意をしていったチンキ剤(ティンクチャー)の中から
化粧水を作っていただきました。
こちらも作り方は実にシンプル!
香りづけに使用するアロマ(精油)についてもお話させていただいたので
お好きな香りをそれぞれ選んでいただき、
十人十色の化粧水が完成しました。
私の化粧水のレシピは1つなのですが、
選ぶチンキ剤(ティンクチャー)やアロマを変えると
何通りもの化粧水が完成します。
そのことが
飽きずに使い続けられる秘訣でもあるのかな、と思います。
もちろん、惜しみなくたっぷりと使えることも!
第5章 みつろうクリームも作りました!
せっかく岡山まで足を運んでいることでもあるし、
皆さんに喜んでいただきたいと思って
今回のレッスンでは
みつろうクリームも作っていただきました。
好きな香りを選ぶ時、
くるくると容器の中をかき混ぜている時、
みんなで作るから、ということもあるでしょうが
とてもいい空気が流れているのがわかりました。
天然のアロマ(精油)の香りは
ダイレクトに脳に届いています。
きっと普段の生活でお疲れの方もいらっしゃったでしょう。また
何かしらのストレスを抱えていらっしゃった方もおられるでしょう。
そんなときの助けになるのがアロマ、
だったりするのです。
化粧水やクリームにアロマを取り入れると
自然と朝晩、癒されていることにもなります。
お肌だけでなく、
心や身体にもいい影響を与えていることになるのです。
ぜひ、
化粧水をたっぷりと使うことと
天然の香りを取り入れることを意識していってくださいね!
第6章 作り方だけではない、普段のスキンケアを見直すキッカケに
私がこのレッスンをするにあたり
皆さんに伝えたいことは
作り方
よりも、
使い方!
どう使うかで、お肌はみるみるうちに変化をしていきます。
化粧水を作れることが喜びなのではなく
ハーブの特性を知り
(決して難しいことではありません)
その恵みを頂戴し、惜しみなく使う。
この
惜しみなく使う
ここを伝えたいのです。
レッスンで作った化粧水の量(200ml)を
いつもは2~3ヶ月かけて使っていた
と仰られた方もいらっしゃいました。
私がまずは
2週間で使ってみて!
とお伝えしたので、
これまでの量が足りていなかったことが
お分かりいただけたかと思います。
騙されたと思って
いつも私が言うことですが
本当に
騙されたと思って
とりあえず実践してみてください。
いくつになってもお肌は応えてくれますから!
第7章 美味しいランチとデザートで身も心も大満足!
レッスン後は、こだわりのお弁当と
ちゃみさん(まさみさん)お手製のデザートを
皆さんと一緒にいただきました。
皆さん、食にもこだわりがあり、意識が高い方ばかりです。
ぜひ、スキンケアにもこれから
ちょっとだけ、
手間を加えてあげてくださいね!
レッスン後
参加者の方々から多くの感想をいただいております。
このブログが長くなってしまったので
次回、ご紹介させていただきます。
今回、
5月、6月と2回に分けてレッスンを開催させていただきました。
皆さんのまとめ役となって大変お世話になった まさみさんには
本当に感謝しております。
そして
ご参加いただいた皆さんの笑顔に
私たち2人がとても癒されました。
ありがとうございました。
LINEのオープンチャットを始めました!
近藤奈緒美の”ちょこっと”癒しの香り部屋
毎日のおすすめアロマのお話をはじめ、
とりとめのない話もしています。
アーカイブなしのリアルトークです!
皆さんからの質問などにもお答えしています。
毎日17時から15分ほどのトークルームです。
⇩⇩⇩